プロフィール

はじめまして。

おったのおもちゃ手帖、管理人のおったと申します。

プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。

本ページでは、筆者のプロフィールおよび当ブログの運営目的についてまとめています。

当ブログについて

「おったのおもちゃ手帖」では、木のおもちゃに関する商品情報や遊びかたの紹介を中心に、それらで暮らしを彩る家族のライフスタイルについて発信しています。

ブログ開設の動機

SNSを中心に、おもちゃの情報はウェブ上に溢れています。

しかし、購入に躊躇してしまうような高額な輸入品おもちゃは日本製のおもちゃに比べて相対的に情報が少なく、おもちゃそのものの魅力をはじめ、作り手の思いやその価格設定に至る背景などを調べることが困難です。

そこで、

日本語では情報の少ない海外製のおもちゃについて、もっとたくさんの人に知ってもらいたい!

との思いで当ブログを開設いたしました。

このブログを通して、読者のみなさまがおもちゃの作り手の思いに触れ、長く愛せるおもちゃに出会うお手伝いができればと思っております。

管理人について

改めまして、管理人のおったと申します。

都心から1時間半の郊外で、1歳の女の子を育てながら人文系の研究者として働いています。

家族構成は夫・私・娘(2021年9月生まれ)と、お腹にひとり。

出産予定日は2023年1月。まもなく4人家族になる予定です。

娘が生まれてからというもの、どんな風に育児をしたら良いのだろうと手探りの日々です。

両家とも実家が遠くて子どもの頃に使っていたおもちゃを受け継げなかったこともあり、全部イチから揃えるならよい物を買い与えたい、と考えるようになりました。

そして知ったこと。

おもちゃの世界って本当に沼!!

こんなにも子どものことを真剣に考えた世界が広がっているなんて、子どもを産むまで全然知りませんでした。

大人もハマりますよ。一生遊び続けられるものもたくさんあります。

しかし、木製玩具ってお高いのですよね。

もちろんそれに見合うだけの価値はあるものばかりですが、子どものおもちゃがこんなに高価だとは実際に出産するまで知りませんでした。

そのため、おもちゃの購入予算を確保する必要性から、次第に家計管理が大きな関心事になりました。

収入を増やしたくても、乳児の育児中や妊娠中に仕事を増やすことは容易ではありません。そのため、私の場合いまは非正規雇用で週の半分だけ働いています。(12/21追記:現在は産休に入りました。)

子どもたちが少し大きくなったら正規雇用を目指したいと思っています。

  • 支出を把握し、削減する
  • 節約できるところは節約する(これについてはまだまだですが……)
  • 投資を始める
  • ポイ活で収入を増やす
  • FP3級、簿記3級レベルの知識をつける

お金に関して現在頑張っているのは上記5点です。

おもちゃ購入資金の確保はもちろん、将来の教育費の確保も親としての務めですからね。

今楽しければいいや!とは割り切れないので、より大きなお金を貯めるための準備も並行して進めています。

とは言っても、まだまだひよっこ。

そのうちわが家の資産状況なども恥をしのんで公開していこうと思っていますが、夫婦ともに学生時代が長かったため、資産形成は本当にこれからという状態です。

少しずつ成長していきたいと思っておりますので、温かい目で見守ってくだされば幸いです。

おもちゃについてみなさまにご紹介するからには、おもちゃに関する資格などもいずれは取得したいと思っています。

仕事柄情報の正確性を判断したり深掘りするのは得意であり、かつ期間は様々であるもののヨーロッパ3カ国で生活した経験があるため、ヨーロッパの言語や文化についても多少はフォローできます

写真は滞在中に撮影したものです(居住国だけでなく、旅行中の写真を含みます)。

ヨーロッパ滞在中の写真
イギリス、オランダ、イタリアで撮影したもの

絵本とおもちゃによる育児を実践しているだけなので知育ママとまでは言えないかもしれませんが、同じ趣味や子育ての方針をお持ちの方と当ブログを通して交流できれば嬉しいです。

このブログで発信したいこと

このブログでは、おもちゃを通して子どもたちとかけがえのない時間を楽しく過ごせるような情報を発信していきたいと思っています。

具体的には、以下のような内容を考えています。

  • おもちゃの商品情報
  • おもちゃのあそび方
  • おもちゃに関する文献・映像資料の紹介
  • おもちゃ資金を貯めるための家計管理
  • 子育てや暮らしのこと
  • ブログのこと

 

日々、みなさんが知りたい情報や生活に役立つ情報をお届けしていきたいです。

今後について

出産直後は余裕がなく更新頻度が下がってしまうかもしれませんが、偶然の出会いを大切に、丁寧に続けていきたいと思っています。

当「おったのおもちゃ手帖」をよろしくお願いいたします!