非認知能力– tag –
-
道路のおもちゃを徹底比較!あなたの家におすすめなのはどれ?
この記事では、木製・ラバー製・フェルト製の道路おもちゃを徹底比較しています。レールのおもちゃと同じかそれ以上に、道路は身近なおもちゃ。車のおもちゃを持っている子どもには、ぜひ道路のおもちゃも揃えてあげましょう。この記事では、プラントイ、ベック、なかよしライブラリー、waytoplay、gokiの良質な道路おもちゃたちをご紹介します。 -
シュタペルシュタインのメリット・デメリットを詳しく解説!
この記事では、ドイツ発の飛び石運動玩具、シュタペルシュタイン(Stapelstein)のメリット・デメリットを解説します。この記事を読めば、シュタペルシュタインがあなたのご家庭に向いているかどうか分かりますよ。 -
シュタペルシュタイン(Stapelstein)の魅力とは?【多機能なバランスストーン】
この記事では、多機能な飛び石おもちゃであるシュタペルシュタインについてご紹介します。家のなかでも外でも大活躍する運動玩具を探している人にオススメです。 -
【室内の遊び場】松戸でたくさんの積み木と遊ぼう!
この記事では、千葉県松戸市の室内遊び場である積み木遊びのひろば「まちかどアトリエNeiro」と、そこで開催された0〜2歳児向けワークショップの体験談をご紹介します。たくさんの高級な積み木を信じられないほど安価に楽しめるアトリエに遊びに行ってみませんか? -
ニュージーランド発「テファリキ」のメリット・デメリットは?家庭で実践してみよう!
この記事では、ニュージーランドの幼児教育法である「ラーニング・ストーリー(学びの物語)」とそれを実践するカリキュラムである「テファリキ」についてご紹介し、子どもの学びを促す「観察」と「評価」の方法を解説します。ラーニング・ストーリーの考え方を知れば、子どもの学び(遊び)を「観察」する方法がわかります。おうちで手軽に実践してみましょう。 -
発達のためにも、おままごとには抽象的なかたちの食材・具材を取り入れよう!
この記事では、誤飲の心配が減ってきた2歳以降の子ども向けのおままごとを楽しくする、抽象的なかたちをした具材についてご紹介します。抽象的なかたちをした具材は、どんな風におままごと遊びを楽しくするのか?どんなメリットやデメリットがあるのか?について解説しますので、おままごと遊びの参考にしてみてください。 -
おままごとの食材・具材にはどんな種類があって、いつ用意すればいいの?
この記事では、子どもたちが大好きなおままごと遊びで使う具材の種類や購入時期、対象年齢について解説します。おままごとの具材には、具体的なかたちのものから抽象的なものまで様々な種類があります。1歳の子どもには具体的なかたちの具材が適していますが、見立てる力がついたら抽象的な具材を与えることをおすすめします。発達や遊び方の観点からも解説しますので、ぜひ参考にしてください。 -
非認知能力を鍛えるなら積み木遊びが最適!その理由を解説します
非認知能力が大切だと聞いても、とても曖昧な概念のため、具体的にはどのような取り組みをすればいいのか分かりにくいですよね。この記事では、「おもちゃの主食」とも言われる積み木に絞って、積み木遊びがどのような非認知能力を鍛えてくれるのかについて詳しく解説します。 -
【商品名・価格を調査】童具館と小さな大工さんを比較!「積木のいろは」を揃えるといくらになる?
この記事では、童具館の「つみきのいろは45」に入っている積み木を小さな大工さんの40ミリ基尺、45ミリ基尺のそれぞれで揃えたらいくらの節約効果があるかについてまとめています。 -
ルースパーツとは?知育効果や遊び方・環境づくりのコツを解説!
子どもたちが大好きな小石や小枝、どんぐりの実などが世界の幼児教育の場で優れたおもちゃと考えられていることをご存知ですか?これらはLoose Parts(ルースパーツ)と呼ばれ、未来を生き抜く非認知能力を伸ばすオープンエンドなおもちゃとして知られています。この記事では、ルースパーツとは何かだけでなく、その知育効果、遊ぶときのポイントや環境づくりの注意点について参考書籍をもとに詳しく紹介します。 -
非認知能力を乳幼児期に鍛える遊びとは?【文部科学省も推奨】
近年、教育の現場で「非認知能力」が世界的な注目を浴びています。もしかしたらあなたは、非認知能力のような抽象的な能力を、どう育ててあげればいいの?と迷われていらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、幼少期から学童期に育てるのが良いと言われる「非認知能力」について参考書籍をもとに解説した上で、おうちでの生活や遊びのなかで取り組みたい内容、適したおもちゃについて具体的にご紹介します。 -
オープンエンドトイとクローズエンドトイ | おもちゃの選び方
オープンエンド型とクローズエンド型のおもちゃは、どちらが子どもの発達に良いのでしょうか?この記事ではオープンエンド型とクローズエンド型のおもちゃの違いをおもちゃの具体例とともに紹介し、それぞれのメリットとデメリットに踏み込みます。また、オープンエンドトイ・クローズエンドトイと世界の人気幼児教育理論との相性についてもご紹介します。
12