新着記事
-
【設計図・作り方】モンテッソーリ風のおもちゃ棚をDIY!
子どものためによい環境を整えてあげたい。おもちゃを片付けられる子になってほしい。そう思い試しにおもちゃ棚の値段を見てみたら、「たっか……!」と驚いたことはありませんか?持っているおもちゃや部屋とサイズ感が合わなかったりと、市販品で満足のいく商品を見つけることは楽ではありません。この記事では、モンテッソーリ風のおもちゃ棚をDIYしたわが家が何に気をつけて設計し、実際にどのように作ったのか、1年使用してみてどうだったかについてご紹介します。 -
非認知能力を乳幼児期に鍛える遊びとは?【文部科学省も推奨】
近年、教育の現場で「非認知能力」が世界的な注目を浴びています。もしかしたらあなたは、非認知能力のような抽象的な能力を、どう育ててあげればいいの?と迷われていらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、幼少期から学童期に育てるのが良いと言われる「非認知能力」について参考書籍をもとに解説した上で、おうちでの生活や遊びのなかで取り組みたい内容、適したおもちゃについて具体的にご紹介します。 -
オープンエンドトイとクローズエンドトイ | おもちゃの選び方
オープンエンド型とクローズエンド型のおもちゃは、どちらが子どもの発達に良いのでしょうか?この記事ではオープンエンド型とクローズエンド型のおもちゃの違いをおもちゃの具体例とともに紹介し、それぞれのメリットとデメリットに踏み込みます。また、オープンエンドトイ・クローズエンドトイと世界の人気幼児教育理論との相性についてもご紹介します。 -
【1歳4ヶ月編】MODUの遊び方 | 棒差し・クライミング・すべり台
わが家がMODUのDreamer kitを購入してまもなく1年になります。あまりに多用途なので、これからも人気が高まるであろうことは必至。ただ安いおもちゃではないので、購入を躊躇されるご家庭や、購入したものの使いこなせなくて困っているご家庭もあるかもしれません。そこで、この記事では1歳4ヶ月の娘がどのようにMODUで遊んでいるかをご紹介します。 -
難易度別 | カプラでナイアガラの滝を作る方法と必要な枚数を動画・写真で解説!
フランスの積み木KAPLAで作って楽しい作品の代表格、ナイアガラの滝。カラカラと綺麗で軽やかな音を立てて崩れるさまは、他の積み木では再現しようのない美しさです。幼稚園や保育園、ワークショップなどで実際に目にしたことがある人は、おそらくとてもたくさんのピース数で作られたのではないでしょうか。この記事では、自宅でカプラのナイアガラの滝を作ってみたい方に向けて、初級・中級それぞれの作り方と、枚数別のサイズ感の目安について解説します。 -
World Libraryのサブスクを1歳児がスタート!どんな本が届くの?
子どものための絵本選びって、大変ですよね。好みもまだはっきりしない幼い頃から発達に沿った絵本を与えることは簡単ではありません。わが子にどんな絵本をプレゼントしたらよいか迷っておられる親御さんのために、今はたくさんの絵本のサブスクサービスが用意されていることをご存知ですか?わが家はワールドライブラリーと童話館の2件の定期購読(サブスクリプションサービス)を契約して、毎月絵本を3冊ほど調達しています。この記事では、世界の絵本が届くワールドライブラリーの絵本サブスクについてご紹介します。 -
カプラで鏡餅を作ろう!【動画・写真で丁寧に解説】
今年も無事新年を迎えまして、なにかお正月にちなんだ作品を作りたくなりました。KAPLAという積み木を手にとり、チャレンジしてみたのは鏡餅。オリジナル作品です。少し枚数が多いので作れる人は少ないかもしれませんが、この記事ではカプラで鏡餅を作る方法について解説します。ぜひチャレンジしてみてください。レベル:中級 -
シュタイナー教育を乳幼児期のおもちゃ選びに取り入れる方法
シュタイナー教育をご存知ですか?海外のおもちゃのデザインにも取り入れられているシュタイナー教育は、世界で広く受け入れられている教育思想です。シュタイナー学校に通わせるのには抵抗があるけれど子どもの芸術性を育むような育児がしたい、というご家庭にはぜひおすすめしたいこの教育。この記事では、シュタイナー教育とはどんなもので、親は何に気を配ればよいのか。どのようなおもちゃが乳幼児期の発達を助けてくれるのかについて解説します。 -
カプラで橋を作ってみよう!【動画・写真で丁寧に解説】
KAPLAという積み木をご存知ですか?ひとつの形の板から表現力豊かな作品を作り出せる積み木です。このカプラのシリーズからはアートブックという作品集が販売されているのですが、このアートブック、ほとんどの作品が写真だけで作りかたの解説はないのですよね。何枚あれば作れるかな?どうやって作ればできる?という感覚は、色々作ってみないと身につきません。というわけで今回は中級のアートブック(赤)から橋を作ってみたので、必要になった枚数・作りかたについて解説します! -
保育園の一時預かりの定期利用を始めて9ヶ月が経ちました
赤ちゃんや幼稚園未満の子の育児中、人に預けたいけれど預けられない、保育園に入れないという悩みをお抱えの方もいらっしゃると思います。わが家は子どもが生後半年を迎えた4月から、自治体の子育て支援事業(保育園の一時預かり・定期利用)のお世話になっています。在宅勤務のできる業種であったため保育園の普通保育には申請せず、週に数日だけ一時保育に預けて仕事に集中する日を作る、という選択をしました。お住まいの自治体によって事業内容は変わりますし、競争率も違うと思うのですが、もしかしたら一時保育とはどんな感じか知りたい保護者もいらっしゃるかもしれないので、この記事ではわたしの例をご紹介したいと思います。 -
安心安全な情報発信のため誤飲チェッカーを買いました
おもちゃについて発信するにあたって、「おもちゃに対する専門性をいかに身につけるか」をずっと考えています。そして、ひとまずの結論として、ご紹介していくおもちゃの安全性を保証するために「誤飲チェッカー」を購入したことをここにご報告します。 -
2022年アドベントカレンダーと楽しむGrapatの優しい世界
自然と遊ぶ。白木の積み木の世界を優しく装飾する。そんなおもちゃがあることをご存知ですか?この記事では、スペインからやってきたGrapatというおもちゃをご紹介します。心を安らげてくれるGrapatの世界。なかでも2022年限定品のGrapatアドベントカレンダーはたくさんの遊びのアイデアを提供してくれるセットでした。アドベントカレンダーを振り返りながら、Grapatの優しい世界観を一緒に楽しみましょう。