非認知能力– tag –
-
非認知能力を鍛えるなら積み木遊びが最適!その理由を解説します
非認知能力が大切だと聞いても、とても曖昧な概念のため、具体的にはどのような取り組みをすればいいのか分かりにくいですよね。この記事では、「おもちゃの主食」とも言われる積み木に絞って、積み木遊びがどのような非認知能力を鍛えてくれるのかについて詳しく解説します。 -
【商品名・価格を調査】童具館と小さな大工さんを比較!「積木のいろは」を揃えるといくらになる?
この記事では、童具館の「つみきのいろは45」に入っている積み木を小さな大工さんの40ミリ基尺、45ミリ基尺のそれぞれで揃えたらいくらの節約効果があるかについてまとめています。 -
ルースパーツとは?知育効果や遊び方・環境づくりのコツを解説!
子どもたちが大好きな小石や小枝、どんぐりの実などが世界の幼児教育の場で優れたおもちゃと考えられていることをご存知ですか?これらはLoose Parts(ルースパーツ)と呼ばれ、未来を生き抜く非認知能力を伸ばすオープンエンドなおもちゃとして知られています。この記事では、ルースパーツとは何かだけでなく、その知育効果、遊ぶときのポイントや環境づくりの注意点について参考書籍をもとに詳しく紹介します。 -
非認知能力を乳幼児期に鍛える遊びとは?【文部科学省も推奨】
近年、教育の現場で「非認知能力」が世界的な注目を浴びています。もしかしたらあなたは、非認知能力のような抽象的な能力を、どう育ててあげればいいの?と迷われていらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、幼少期から学童期に育てるのが良いと言われる「非認知能力」について参考書籍をもとに解説した上で、おうちでの生活や遊びのなかで取り組みたい内容、適したおもちゃについて具体的にご紹介します。 -
オープンエンドトイとクローズエンドトイ | おもちゃの選び方
オープンエンド型とクローズエンド型のおもちゃは、どちらが子どもの発達に良いのでしょうか?この記事ではオープンエンド型とクローズエンド型のおもちゃの違いをおもちゃの具体例とともに紹介し、それぞれのメリットとデメリットに踏み込みます。また、オープンエンドトイ・クローズエンドトイと世界の人気幼児教育理論との相性についてもご紹介します。 -
【1歳4ヶ月編】MODUの遊び方 | 棒差し・クライミング・すべり台
わが家がMODUのDreamer kitを購入してまもなく1年になります。あまりに多用途なので、これからも人気が高まるであろうことは必至。ただ安いおもちゃではないので、購入を躊躇されるご家庭や、購入したものの使いこなせなくて困っているご家庭もあるかもしれません。そこで、この記事では1歳4ヶ月の娘がどのようにMODUで遊んでいるかをご紹介します。 -
難易度別 | カプラでナイアガラの滝を作る方法と必要な枚数を動画・写真で解説!
フランスの積み木KAPLAで作って楽しい作品の代表格、ナイアガラの滝。カラカラと綺麗で軽やかな音を立てて崩れるさまは、他の積み木では再現しようのない美しさです。幼稚園や保育園、ワークショップなどで実際に目にしたことがある人は、おそらくとてもたくさんのピース数で作られたのではないでしょうか。この記事では、自宅でカプラのナイアガラの滝を作ってみたい方に向けて、初級・中級それぞれの作り方と、枚数別のサイズ感の目安について解説します。 -
カプラで鏡餅を作ろう!【動画・写真で丁寧に解説】
今年も無事新年を迎えまして、なにかお正月にちなんだ作品を作りたくなりました。KAPLAという積み木を手にとり、チャレンジしてみたのは鏡餅。オリジナル作品です。少し枚数が多いので作れる人は少ないかもしれませんが、この記事ではカプラで鏡餅を作る方法について解説します。ぜひチャレンジしてみてください。レベル:中級 -
カプラで橋を作ってみよう!【動画・写真で丁寧に解説】
KAPLAという積み木をご存知ですか?ひとつの形の板から表現力豊かな作品を作り出せる積み木です。このカプラのシリーズからはアートブックという作品集が販売されているのですが、このアートブック、ほとんどの作品が写真だけで作りかたの解説はないのですよね。何枚あれば作れるかな?どうやって作ればできる?という感覚は、色々作ってみないと身につきません。というわけで今回は中級のアートブック(赤)から橋を作ってみたので、必要になった枚数・作りかたについて解説します! -
2022年アドベントカレンダーと楽しむGrapatの優しい世界
自然と遊ぶ。白木の積み木の世界を優しく装飾する。そんなおもちゃがあることをご存知ですか?この記事では、スペインからやってきたGrapatというおもちゃをご紹介します。心を安らげてくれるGrapatの世界。なかでも2022年限定品のGrapatアドベントカレンダーはたくさんの遊びのアイデアを提供してくれるセットでした。アドベントカレンダーを振り返りながら、Grapatの優しい世界観を一緒に楽しみましょう。 -
ふるさと納税で買える木のおもちゃにはなかよしライブラリーがおすすめ!
ふるさと納税で木のおもちゃを買えることをご存知ですか?食品のコスパがよいと言われ人気のあるふるさと納税ですが、実は国産の素敵なおもちゃを買うこともできます。この記事では、ふるさと納税で扱われているなかよしライブラリーの全商品をまとめるとともに、イチオシ商品をご紹介します! -
積み木で大事な「一致感」はアルビスブラン積木の面取りが教えてくれる
積み木の面取り、あり派ですか?なし派ですか?アルビスブラン社の積木が良い積み木の条件のひとつとされる「一致感」を考える上でとても面白い素材を提供してくれたので、本記事でご紹介したいと思います。