人気記事
-
【すべて無料!】モンテッソーリ教育のおすすめ本3選
この記事では、おうちでのモンテッソーリ教育に興味がおありの方に向けて、モンテッソーリ教育がどんな教育法で、家庭ではどんなことを実践すればいいのかを知ることのできる良書を3冊ご紹介します。 -
発達のためにも、おままごとには抽象的なかたちの食材・具材を取り入れよう!
この記事では、誤飲の心配が減ってきた2歳以降の子ども向けのおままごとを楽しくする、抽象的なかたちをした具材についてご紹介します。抽象的なかたちをした具材は、どんな風におままごと遊びを楽しくするのか?どんなメリットやデメリットがあるのか?について解説しますので、おままごと遊びの参考にしてみてください。 -
おままごとの食材はマジックテープとマグネットのどちらにする?
この記事では、マジックテープタイプとマグネットタイプのおままごと具材のどちらも持っているわが家が、それぞれにどのようなメリット・デメリットがあるかについて解説します。おままごとの具材にはさまざまな種類があるので、発達や遊び方に合わせて選んであげてくださいね。 -
保育園の一時預かりの定期利用を始めて9ヶ月が経ちました
赤ちゃんや幼稚園未満の子の育児中、人に預けたいけれど預けられない、保育園に入れないという悩みをお抱えの方もいらっしゃると思います。わが家は子どもが生後半年を迎えた4月から、自治体の子育て支援事業(保育園の一時預かり・定期利用)のお世話になっています。在宅勤務のできる業種であったため保育園の普通保育には申請せず、週に数日だけ一時保育に預けて仕事に集中する日を作る、という選択をしました。お住まいの自治体によって事業内容は変わりますし、競争率も違うと思うのですが、もしかしたら一時保育とはどんな感じか知りたい保護者もいらっしゃるかもしれないので、この記事ではわたしの例をご紹介したいと思います。 -
【0歳〜1歳3ヶ月編】MODUの遊び方5選 | 台車・ソファ・階段・ファーストカー・3way手押し車
この記事では、生後半年から1歳になりたてまでの赤ちゃんが、北欧デンマークからやってきた知育玩具MODUをどのように活用したかについてご紹介します。乗り物おもちゃから実用品まで、赤ちゃんでも幅広い遊び方ができますよ。 -
ルースパーツとは?知育効果や遊び方・環境づくりのコツを解説!
子どもたちが大好きな小石や小枝、どんぐりの実などが世界の幼児教育の場で優れたおもちゃと考えられていることをご存知ですか?これらはLoose Parts(ルースパーツ)と呼ばれ、未来を生き抜く非認知能力を伸ばすオープンエンドなおもちゃとして知られています。この記事では、ルースパーツとは何かだけでなく、その知育効果、遊ぶときのポイントや環境づくりの注意点について参考書籍をもとに詳しく紹介します。 -
非認知能力を鍛えたいなら積み木遊びが最適!その理由を解説します
非認知能力が大切だと聞いても、とても曖昧な概念のため、具体的にはどのような取り組みをすればいいのか分かりにくいですよね。この記事では、「おもちゃの主食」とも言われる積み木に絞って、積み木遊びがどのような非認知能力を鍛えてくれるのかについて詳しく解説します。 -
2022年アドベントカレンダーと楽しむGrapatの優しい世界
自然と遊ぶ。白木の積み木の世界を優しく装飾する。そんなおもちゃがあることをご存知ですか?この記事では、スペインからやってきたGrapatというおもちゃをご紹介します。心を安らげてくれるGrapatの世界。なかでも2022年限定品のGrapatアドベントカレンダーはたくさんの遊びのアイデアを提供してくれるセットでした。アドベントカレンダーを振り返りながら、Grapatの優しい世界観を一緒に楽しみましょう。 -
ニュージーランド発「テファリキ」のメリット・デメリットは?家庭で実践してみよう!
この記事では、ニュージーランドの幼児教育法である「ラーニング・ストーリー(学びの物語)」とそれを実践するカリキュラムである「テファリキ」についてご紹介し、子どもの学びを促す「観察」と「評価」の方法を解説します。ラーニング・ストーリーの考え方を知れば、子どもの学び(遊び)を「観察」する方法がわかります。おうちで手軽に実践してみましょう。 -
【1歳4ヶ月編】MODUの遊び方 | 棒差し・クライミング・すべり台
わが家がMODUのDreamer kitを購入してまもなく1年になります。あまりに多用途なので、これからも人気が高まるであろうことは必至。ただ安いおもちゃではないので、購入を躊躇されるご家庭や、購入したものの使いこなせなくて困っているご家庭もあるかもしれません。そこで、この記事では1歳4ヶ月の娘がどのようにMODUで遊んでいるかをご紹介します。 -
シュタイナー教育を乳幼児期のおもちゃ選びに取り入れる方法
シュタイナー教育をご存知ですか?海外のおもちゃのデザインにも取り入れられているシュタイナー教育は、世界で広く受け入れられている教育思想です。シュタイナー学校に通わせるのには抵抗があるけれど子どもの芸術性を育むような育児がしたい、というご家庭にはぜひおすすめしたいこの教育。この記事では、シュタイナー教育とはどんなもので、親は何に気を配ればよいのか。どのようなおもちゃが乳幼児期の発達を助けてくれるのかについて解説します。 -
安心安全な情報発信のため誤飲チェッカーを買いました
おもちゃについて発信するにあたって、「おもちゃに対する専門性をいかに身につけるか」をずっと考えています。そして、ひとまずの結論として、ご紹介していくおもちゃの安全性を保証するために「誤飲チェッカー」を購入したことをここにご報告します。