カプラで鏡餅を作ろう!【動画・写真で丁寧に解説】

記事内のリンクには広告を含みますが、ご紹介している書籍・おもちゃの感想は「好き」を大切に正直な気持ちを書いています。ぜひ最後までお楽しみください。
kapla鏡餅_アイキャッチ

この記事は約6分で読めます。
本文は3798文字です。

今年も無事新年を迎えまして、なにかお正月にちなんだ作品を作りたくなりました。

KAPLAという積み木を手にとり、チャレンジしてみたのは鏡餅。
オリジナル作品です。

少し枚数が多いので作れる人は少ないかもしれませんが、この記事ではカプラで鏡餅を作る方法について解説します。

レベル:中級

カプラについてはこちらの記事でご紹介しています。

ぜひチャレンジしてみてください。

目次

KAPLAで鏡餅を作るのに必要な枚数は?

今回の作品は、台座に184枚、お餅に162枚の計346枚のKAPLAを使っています。

200枚入りをお持ちの方は、お餅だけカプラで作って、おうちにある板やトレーなどを台座として使ってもよいかもしれませんね。

1セットで作るのであれば、1000ピースのセットが必要になります。

送料無料 新品 Kapla1000 カプラ 魔法の板 カプラ1000 積み木 おもちゃ 玩具 模型 ブロック クリスマスプレゼントに KAPLA1000

カプラ鏡餅の作りかた

動画で作りかたを見る

まずはこちらの動画からご紹介します。

1枚ずつの作りかたを知りたい!という方に向けて、コマ撮りの動画を撮影してみました。
音楽が流れますので音量にご注意ください。

写真で作りかたを見る

台座編

まずは台座を作っていきましょう。

台座作りに必要なカプラは184枚です。

STEP
4枚を正方形に組む

四隅が交互に飛び出るように4枚を正方形に組みます。

kapla鏡餅_1
STEP
飛び出る方向が逆になるように2段目を組む

少し安定感を出すために、先ほどとは逆向きに2段目を組みます。

kapla鏡餅_2
STEP
7段分組んだら、土台の下部分は完成

7段分組みます。

四隅は交互に飛び出しているので、まるで「あられ組み」と言われる加工をしたような見た目になります。

kapla鏡餅_3
STEP
土台の中身を足していく

中が空洞だと上の台座が作れないので、中身を足していきます。

右上と左下には2段分使って正方形を作ります。

左上と右下には、4枚を重ねて置いておきます

kapla鏡餅_4
STEP
STEP4の土台に板を立てて、高さを出す

STEP4で作った土台の上に、それぞれカプラを立てていきます。

右上と左下には角の部分にそれぞれ1本ずつ(4枚が真ん中を向くように斜めに)立て、その上に、下部分と同様、4枚の板を使って正方形を作ります。

左上と右下は、重ねて置いた4枚の板の上に2本ずつ(やはり向き合うように斜めに)立て、その上に、1枚の板を置きます。

kapla鏡餅_5
STEP
間を埋めるように7枚の板を置き、フレームの中の高さを揃える

写真の①②の部分は2枚を重ねて置きます。

あとは隙間を埋めるように置いていき、最終的にSTEP5の左上、右下の板と高さを合わせます。

kapla鏡餅_6
STEP
一段分板を並べ、フレーム部分と高さを合わせる

いよいよ台座の作成に入るために、一段分板を並べていきます。この時、できるだけ隙間を埋めるようにしておくと安定感が増します。

今回は、計12枚並べました。

kapla鏡餅_7
STEP
真ん中以外隙間が開かないように並べていく

いよいよ台座の上の部分の作成に入ります。

ここで意識するのは、左右の飛び出しです。

左右には11枚ずつ並べ、開いてしまった上下の部分には4枚ずつ並べます

一枚の板を載せたようにきっちり並べると綺麗になりますよ。

kapla鏡餅_8
STEP
さらにもう一段板を作る

今度は上下に14枚ずつ、左右に3枚ずつ並べます

全体がだいたい正方形の板に見えるようになります。(14×13なので、厳密には少しだけ横が長いです)

ここもしっかり一枚板に見えるよう、隙間を作らずに並べることを意識します。

kapla鏡餅_8

これにて台座は完成です!

あとはお餅を作る途中で縁取りをすることにしましょう。

お餅編

続いてお餅を作っていきます。

お餅に使うカプラは162枚です。

STEP
六角形を作る

内側の辺が正六角形になるように意識しつつ、6枚を寝かせて並べます。

kapla鏡餅_9
STEP
少しずつ間隔を開きながら、6枚ずつ積んでいく

お餅の膨らみを作るために、少しずつ間隔を開きながら1段に6枚ずつ並べていきます。

下の段の角を隠すように積んでいけば、丸いフォルムになっていきます。

台座にはこのあと縁取りをするので、3段目を積んだ時点で台座の端から1枚分くらいのスペースを開けておくようにしてください。

kapla鏡餅_10
STEP
11段目ぐらいまで積んだら、下段のお餅の膨らみはピークになる

少しずつ間隔を開きながら並べていきますが、鏡餅は平べったいお餅なので、上にいくにつれて膨らみの程度は小さくなっていきます。

11段目ぐらいまで積んだら、下段のお餅の膨らみはピークに達するようにしてください。

台座と同じくらいの幅にすると綺麗だと思います。

kapla鏡餅_11
STEP
台座のふちどりをする

ある程度下段のお餅を積んだら、台座の縁取りをしていきます。

【上から見た図】と書かれたタブを押していただければわかると思いますが、正面に3枚、左右に2枚ずつ立てて並べます。

本来なら奥側も縁取りたいところですが、今回は正面からだけ見えればいいということで省略しました。

正方形にはできないので、正面の3枚は左右が少し飛び出すような形になります

kapla鏡餅_13
STEP
6枚の間隔を徐々に狭くしていき、5枚、4枚と減らしていく

今度は下段のお餅を仕上げていきます。

1段6枚の間隔を徐々に狭くしていき、限界まで狭くなったら5枚、4枚と減らしていきます。

コツは、5枚・4枚と積んでいくときに、タブの切り替えで見られるように渦を巻くように並べることです。

渦を巻くように並べると、角を合わせて並べるときよりも小さな輪を作ることができます。

kapla鏡餅_14
STEP
同じ要領で上段のお餅を作る

上段のお餅は1段に4枚ずつで作っていきます。

角を隠すように交互に積んでいくことは変わりませんが、下段のように膨らみは大きくなりすぎないように注意します。

kapla鏡餅_18
STEP
5枚の板を並べ、餅の最上部を作る

上段のお餅は、渦を巻くように組んだ4枚の上に少しだけ引っ掛かるように5枚を並べて完成させます。

上から見た図は下のタブを切り替えてご確認ください。

kapla鏡餅_19
STEP
3枚を交差するように並べ、みかんを置いたら完成!

最後にもう少しだけ立体感を出すために、3枚の板を並べます。

その上にみかん(あるいはみかんに見立てたおもちゃ)を置いたら、完成です!

kapla鏡餅_完成図

おつかれさまでした。

まとめ

今回は、フランスの積み木KAPLAで鏡餅の作りかたを解説しました。

カプラはたくさんのピースを使って大きな作品を作れば、曲線も表現できるようになります。

個人的には台座の中身の高さを合わせて一枚板のように仕上げる作業や、台座の一番上を飛び出す工夫に頭を使いました。

一度このような作品の作りかたを覚えてしまえば、作れる作品の種類は一気に広がると思います。

ぜひみなさんも作ってみてください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次