具体的なかたちの食材のおもちゃをおままごと遊びに取り入れるメリットは?

記事内のリンクには広告を含みますが、ご紹介している書籍・おもちゃの感想は「好き」を大切に正直な気持ちを書いています。ぜひ最後までお楽しみください。

この記事は約6分で読めます。
本文は3887文字です。

この記事はこんな人にオススメ
  • 具体的なかたちの食材をおままごとに取り入れるメリットが知りたい
  • 食育・知育につながるおままごと遊びの方法が知りたい

こんにちは、おったです。

おままごとの食材・具材にはさまざまな種類があり、実はとても奥深い世界です。

この記事では、具体的なかたちをした食材を食育という観点から取り入れるメリットを述べ、知育にもつながるような遊び方をご紹介します。

この記事の著者
おったのプロフィール画像
おった @ottermom

子どもとおもちゃを愛する年子( 2歳女の子、1歳男の子)の母。

ヨーロッパを研究対象にする人文系研究者として、日本語では手に入れにくい欧米言語のおもちゃ情報も日本語に訳してご紹介しています。

幼児教育について提供する内容は書籍や公的機関の見解に基づきます。

YouTubeではKAPLAの遊び方を発信中。

目次

食育には具体的なかたちがオススメ

おままごとの具材は、具体的なかたちのものから抽象的なかたちのものまでさまざまです。

このサイトの運営者である私、おったのオススメは、1歳ぐらいから具体物から遊ばせはじめ、2歳ぐらいから徐々に抽象物を取り入れていく方法です。

詳しくはこちらから→おままごとの食材・具材にはどんな種類があって、いつ用意すればいいの?

でもこのような話をすると、もしかしたら

お金がもったいないし、抽象的な具材だけ用意すればいいんじゃないかな?

とお考えになるかもしれませんね。

でも、具体的なかたちの食材だからこそのメリットもあるのですよ。

  • 食感の擬音を覚えるのに役立つ
  • 野菜の名前・特徴を知るのに役立つ
  • 食べものへの興味を引き出せる
  • 切る練習になる
  • 日常生活では出会いにくい食材から文化やマナーが学べる

順番に解説していきますね。

食感の擬音を覚えるのに役立つ

食べものって、食材や調理法によって違う音がしますよね?

カリカリ、コリッ、じゅわっ、シャリシャリ、パリッ、プチッ、etc.

生の食材の食感を音で表現するのに、具体的なかたちの具材は重宝します。

世界的に有名な幼児教育法のひとつであるシュタイナー教育でも幼児期の体験は本物がいいと言われていますし、本来なら乳幼児には本物の食材で擬音を体感させてあげたいところです。

でも小さな口で丸かじりできない食材は多いですし、季節性もあります。

なので、おままごとの具材として具体的なかたちの食材が学びの機会を広げるのです。

例えばとうもろこし。

とうもろこしの具体物・抽象物
具体物のとうもろこし(左)と抽象物のコーン(右)

そのまま食べる際には「ガリガリ」「わしわし」などの擬音を当てられます。

でも抽象的な具材にしたらそんな擬音は使えなくなってしまいますよね。

これは、具体的なとうもろこしの食材を使うメリットのひとつだと言えるでしょう。

野菜の名前・特徴を知るのに役立つ

こちらは少し知育寄りになりますが、くもんカードや図鑑と見比べてみるのはいかがでしょうか?

くもんの「くだものやさいカード」には1集と2集があります。

収載された果物・野菜の種類は以下の通りです。(クリックすると開きます)

くだものやさいカード1集に入っている果物・野菜

いちご / かき / くり / さくらんぼ / すいか / なし / パイナップル / バナナ / ぶどう / みかん / メロン / もも / りんご / レモン / かぼちゃ / キャベツ / きゅうり / ごぼう / さつまいも / じゃがいも / だいこん / たけのこ / たまねぎ / トマト / なす / にんじん / ねぎ / ピーマン / ほうれんそう / レタス / れんこん

くだものやさいカード2集に入っている果物・野菜

あんず / アボカド / いちじく / うめ / オレンジ / キウイフルーツ / グレープフルーツ / くるみ / パパイヤ / びわ / ブルーベリー / マンゴー / アスパラガス / えだまめ / おくら / かぶ / カリフラワー / こまつな / さといも / しそ / しゅんぎく / しょうが / セロリ / ちんげんさい / にがうり / にら / にんにく / はくさい / パセリ / ブロッコリー / もやし

くもんカードの良いところは、絵がリアルなところと、裏に図鑑よりも詳しい解説が載っているところです。

「この野菜はどんな野菜?」という問いかけから一緒に探して特徴を知ると、遊びはもっと想像豊かなものになり、語彙や知識も深みを増します。

もちろん、この役割は図鑑でも果たせるので、ご家庭の方針に合ったものを選べばよいと思います。

このような遊び方をするのでしたら、ウッディプッティ(Woody Puddy)やエリツィ(Erzi)のおままごと具材がオススメです。

野菜の外観だけでなく、断面まで再現されているからです。

日本の大手総合ショッピングサイトで(お得に)手に入れやすいのはウッディプッティ。

Amazonなら公式価格よりも20%ほど安く購入することができます。

日本玩具協会が定める安全基準であるSTマークを取得しているので、マグネットタイプですが子どもが舐めたり雑に遊んだりしても大丈夫です。

エリツィのおままごと食材はすべてが断面まで再現されているわけではありません。

リアルではありますが、包丁などで切ることのできない具材もたくさんあります。

大手総合ショッピングサイトでは高価なセットしか売られていないので、お近くの木のおもちゃ屋さんなどで必要な具材だけお探しになった方がよいと思います。

このような具体的なかたちをした食材のおもちゃは、偏食の子に対する食育にも使えるでしょう。

そのような子に本物の野菜を与えようとしてもうまくいかないかもしれないからです。

このように知育的な遊び方をする場合には、遊びは強制するものではないことを大人は肝に銘じておいてください。

おった

義務的にならないように気をつけて、楽しめる範囲で一緒に取り組めるのが理想だと思います。

食べものへの興味を引き出せる

これはこれまでに述べてきたことの延長線上にあります。

音や見た目に注目して野菜を見ていくと、

この野菜はどんな音・味がするのかな?

と子どもの興味を引き出せるかもしれません。

このときにお子さんの好きな絵本と組み合わせたりすれば、ストーリーとともにしっかりと記憶することができるかもしれませんね。

抽象物では「すでに知っている具材や料理」でしか遊べないので、未知のものと出会い、子どもが自発的に学ぼうとする姿勢を引き出すには具体的なかたちをした食材が適しています。

切る練習になる

こちらはよりダイレクトな食育ですね。

おままごとの包丁で具材を切ることに楽しみを見出してきたら、子ども用の包丁などを用意して本物の野菜での食育に繋げていくといいと思います。

おもちゃでのままごとというワンクッションを挟むことで、子どもの経験回数を飛躍的に増やすことができます。

子どもの遊びは繰り返しが大切。

だからこそ、おもちゃで気の済むまで練習させてあげたいものです。

日常生活では出会いにくい食材から文化やマナーが学べる

個人的にオススメしたい具体物のおもちゃはスウィーツ系のセットです。

例えばウッディプッティにはアイスクリームやケーキなど、いくつものスウィーツのセットがあります。

ここで紹介している商品は、洋菓子がすべて入っているセットです。
もう少し小さくてお手頃なセットや単品の販売もありますよ。

和菓子セットには誤飲が心配になるサイズのお菓子が含まれているようです。
対象年齢にご注意ください。

アフタヌーンティーや和菓子で遊ぶことは、ヨーロッパや日本の文化を知る機会になります。

でも、日常的にそれらのマナーや知識を身につけることは容易ではないと思いませんか?

さらに、洋菓子や和菓子を子どもが知っているか、食べたことがあるかはそれぞれのご家庭の方針によって大きな差があります。

抽象物では一緒に遊ぶ相手とイメージを共有しにくい場合には、具体的なかたちをした食材のおもちゃで繰り返し遊び、教養を深めていくとよいでしょう。

まとめ

この記事では、具体的なかたちをしたおままごと食材のメリットを食育という観点から解説してきました。

ここでもう一度メリットをまとめておきます。

  • 食感の擬音を覚えるのに役立つ
  • 野菜の名前・特徴を知るのに役立つ
  • 食べものへの興味を引き出せる
  • 切る練習になる
  • 日常生活では出会いにくい食材から文化やマナーが学べる

もちろん、低年齢の子でしたら誤飲の心配がないという点もメリットになります。

安全性に配慮しつつ、楽しく遊びながらお子さんの語彙や知識を増やしていけるといいですよね。

ぜひ、具体的なかたちの食材を使ってお子さんとコミュニケーションをとってみてください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次